リハビリ職
病気、ケガ、加齢などで身体に障害のある方に対し、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が生活の質の確保を図るように、主治医との連携のもと利用者の身体の状態、生活環境をふまえてリハビリテーションを行います。
居宅で療養しながら、通院・通所によるリハビリを受けることが困難な方に対して、医師の指示により理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などが居宅でリハビリを行います。住み慣れた環境でリハビリをすることで活動範囲を広げ、その人らしい生活が送れるようサポートします。
当施設では、医師をはじめとする関係職種と密に連携をとり、利用者さまの状態やニーズを共有しながら、精神的サポートも含めた訪問リハビリが行えるのが特長です。
住み慣れた地域やご家庭で、安心して療養生活を送れるように、看護師がご自宅を訪問します。医師の指示に基づいて医療的な処置やケアを行ったり、体調管理のお手伝いを行います。独居、高齢世帯で暮らす方々もご相談ください。
当施設では、診療所勤務の看護師がご自宅を訪問します。普段から顔見知りの看護師が訪問することで安心していただけると思います。また主治医と密に連絡を取り素早い対応を心がけています。
介護士や介護福祉士が家庭を訪問し、日常生活をお手伝い。日常的に介護が必要な方の入浴・排泄・食事の介助などを行います。
ご利用者さまが自宅で安心して生活できるように、様々な介護サービスの調整を行います。主に、介護支援専門員(ケアマネジャー)がご自宅での介護や困りごとのお話を伺い、介護保険サービスについてご説明や調整を行います。住み慣れたご自宅での生活はもちろん、施設のご案内などのお手伝いも行います。
詳しくは地域包括支援センターや居宅介護支援事業所までお問い合わせください。
ご利用者様のニーズや状況を把握し、個別のケアプランを作成します。
ご利用者様が必要とするサービス(訪問看護、訪問介護、デイサービス、ショートステイ等)を調整し、適切なサービス提供者を提案。
サービス提供者からの報告や、ご利用者様から状況を聞き取り、ご利用者様のサービス利用状況を確認し、適切なサービスが提供されているか評価。
定期的にケアプランを見直し、ご利用者様の状況やニーズの変化に応じて、サービス内容を更新。
ご利用者様の家族や関係者と連携し、情報共有や相談対応を行います。
地域の資源(福祉サービス、医療機関、地域活動等)を活用して、ご利用者様の生活環境を整えます。
身体の状態によって利用できる保険が変わります。
詳しくは、契約の際にお話しいたします。
在宅サービスを支える多職種の専門スタッフたちは、あらゆる角度から地域の皆さまを支えています。
病気、ケガ、加齢などで身体に障害のある方に対し、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が生活の質の確保を図るように、主治医との連携のもと利用者の身体の状態、生活環境をふまえてリハビリテーションを行います。
闘病、療養をしている方のご自宅に訪問し、健康状態の観察、日常生活の介助ターミナルケアなどを行います。これらの医療が安全に行われるよう、患者さまやご家族への指導や説明をしたり、ご自宅にある医療機器、医材、薬剤を管理します。
利用者さまが要介護状態となっても可能な限りご自宅で、能力に応じた自立した日常生活が営めるように、入浴、排せつ、食事の介護、その他の生活全般にわたる援助をします。
「在宅サービス」でよく寄せられる質問をまとめましたので、ご覧ください。
まずはお住まいの地域包括支援センターにお問い合わせください。
1回あたり20分か40分のいずれかで、医師の指示とケアプランに基づきご相談させていただきます。
介護保険:本人(家族)とケアマネジャー、訪問看護師が相談の上決定します。
医療保険:本人(家族)と訪問看護師が相談の上決定します。
緊急時、夜間の対応はしていません。緊急時の対応については、かかりつけの医療機関や担当ケアマネジャーにご相談ください。
24時間365日の対応を行っています。
基本的には介護保険の認定を受けての利用となります。介護保険の申請については、かかりつけの医療機関、役場の健康福祉課、地域包括支援センターなどにご相談下さい。
介護保険が優先になります。介護保険の申請を行ってください。
特別準備することはありませんが、身体、生活に関する困りごとなどを詳しくお聞かせいただけると、その方にあったリハビリプログラムの作成に役立ちます。
受けられます。ケアプランに沿ったリハビリプログラムを作成し実施します。
ケアプランに沿った訪問看護計画を立ててサービスにあたります。
リハビリ担当者か担当ケアマネジャーにご連絡ください。
介護保険の場合は、ケアマネジャーに相談してください。医療保険の場合は、訪問看護師に相談してください。
併用可能です。